
2016.3.12-13 実施!!
文部科学省のグローバルアントレプレナー育成促進事業「EDGEプログラム」の一つであるWASEDA-EDGE 人材育成プログラムの一つとして、アイデア創発とラピッドプロトタイピングを学ぶ目的としたハッカソン「未来のキャンパス」を3月12日〜13日に早稲田大学にて実施いたします。
本ハッカソンは早稲田大学 WASEDA-EDGE人材育成プログラムが主催し、一般企業を対象に様々なハッカソンを実施してきているJellyWare株式会社が企画・運営を担当いたします。
本ハッカソンでは、大学キャンパス内の課題を見つけ出し、その課題を解決するソリューションのアイデア発掘とそのプロトタイプ製作を目指します。IT、IoT、人工知能、ロボット等といった最新テクノロジーによって世の中は目覚ましいスピードで発展しております。様々な社会課題も最新テクノロジーの力で解決することができました。
それはもちろん大学内の様々な課題も解決できるということを意味します。皆さんのちょっとしたアイデアでキャンパスが大きく変わるかもしれません。キャンパスをもっと便利に、もっと楽しくするためのアイデアを皆で出し合って、皆の力でそのソリューションのプロトタイプを作ってみませんか?皆さんのご参加をお待ちしております!
ハッカソンとは?
「ハッカソン」(hackathon)とは、広い意味でソフトウェアのエンジニアリングを指す“ハック”(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた米IT業界発祥の造語。最近は、エンジニアやデザイナーだけではなく、プランナー、マーケター等、幅広い分野の人々が参加し、お互いの経験を共有しながら、アイデアを発掘し、短期間でプロトタイプを完成していく共創のイベントとして定着しつつある。
主催
WASEDA-EDGE人材育成プログラム
※WASEDA-EDGE 人材育成プログラムに関する詳細は下記URLをご参考ください。
※JellyWare株式会社については下記URLをご参考ください。
開催概要
参加資格
起業を目指す方、大学キャンパス内の課題に興味がある方、ハッカソンそのものに興味がある方等、誰でもご参加いただけます。
下記スキルをお持ちの方は歓迎いたします。
・Engineer(各種ハードウェア、ソフトウェア、機械など)
・Designer(プロダクト、ウェブ、紙など)
・Planner(企画・マーケティングなどに関心がある方)
※職業、年齢等は問いません。社会人、他学校の学生も参加できます。
ラピッドプロトタイピング用の
各種電子部品をご用意いたします!!
マイコンボードから入出力用の部品、その他機構部品、工作道具等、国内ハッカソン最大規模の全200種類以上のプロトタイピングに必要な部材も提供いたします。
※部品リストは変更する場合がございます。最新情報を随時アップデートいたします。
賞金・副賞
※検討中
お申し込み
お申し込みボタンからお申し込みください。
WASEDA-EDGE人材育成プログラムページでのお申し込みとなります。
その他注意事項
・参加規約を必ずご確認の上、ご応募ください。
・応募人数が多かった場合は、抽選といたします。抽選結果は各イベント開催日の3日前までにご連絡申しあげます。
・当選結果のお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
・運営側が用意する部品リストをご確認の上、ご自分の制作活動に必要な部品がなければ、各自ご用意ください。
・お申し込み後、キャンセルする場合は、必ず主催側にご連絡ください。
協力企業
調整中
主催
早稲田大学 WASEDA-EDGE人材育成プログラム
企画・運営
JellyWare株式会社
お問い合わせ
ハッカソン「未来のキャンパス」事務局
info@jellyware.jp
03-6869-8917